■後援会入会申込 ■後援会規約  ■事務所紹介 


  国会飛脚便 三日月大造国会質疑概要
REPORT


 

VOL.63 

住宅購入者への被害押しつけを許すな!
〜瑕疵担保責任が確実に履行されるように…
    「構造計算書偽装問題」の対策、第三弾! 平成19年5月23日
 
質疑の様子をムービーでもご覧いただけます → 


 

5月23日(水)に開催された国土交通委員会では、「特定住宅瑕疵担保責任の
履行の確保等に関する法律案」についての質疑に立つ。一昨年の11月に発覚した「構造計算書偽装問題」。当該マンション購入者・ホテル建築主等に、経済的・精神的な負担を与えただけでなく、日本の建築物、建築行政に対する信頼を大きく損ねた。これまでに「建築基準法」「建築士法」等が改正され、再発防止対策が講じられた。万が一「瑕疵」が発生した場合の住民への補償責任を確保するための今法案の制定により、一連の対応が完了することになる。民主党内で中心的メンバーとして委員会質疑等に関わってきた三日月議員は、これまでの経過を踏まえつつ、50分間の質問を行った。

   
 

●まず「偽装問題」の全容解明を急げ!

最初に、「構造計算書偽装問題」について、なかなか進まない調査
状況や今後の対応について確認。冬柴大臣からは「姉歯関連と浅沼関与物件については調査終了。サムシング(553件)、田村水落設計(18件)に関しては調査中。早急に調査を終了するよう関係特定行政庁に要請している。国交省としても各地方整備局に建築安全担当者計30名を配置し、調査促進を図っている」との説明。「サンプル調査の約10%に問題の疑いがある。当たり前のように答弁されるが、問題
発覚から1年半が経過し、感覚が麻痺してきたのでは?」と厳しく指摘し、調査を早急に行うよう強く要請。
次に、設置準備中の「適合性判定機関」についての質問。「適合性判定員は全体で1,735名確保されているが、各都道府県における適合性判定機関の指定状況は?」との問いに、「県独自での設置が難しいところもある。県外の指定機関を活用するケースも出てくるのでは…。」との住宅局長答弁。より安全な建物を建てるために義務付けられたピアチェック。新たな制度が実態に即し無理のない形で運用されるよう要望した。
一連の問題で重要な鍵となった「大臣認定プログラム」についても確認。「検討中とされる構造計算
ソフトの認定(大臣認定プログラム)の見直しについて、国交省内でどのような対策・検討がされてきたのか?」との問いに、「新しいシステム構築に向け準備中。きちっとした制度とするために、法施行時期よりも遅れるかもしれない」との局長答弁。「構造計算を行う『大臣認定プログラム』がブラックボックス化している。検査機関にも情報や知識の共有化が図れていない。検査する側に配慮し、
直ちに制度を改めるべきだ!」
と鋭く指摘した。

●消費者(住宅購入者)を救える制度を!

今回導入される「供託」「保険」の問題に関しての質問。「@『供託』『保険』について、どのくらいの規模を想定しているか?A瑕疵担保責任を果たすための資金担保の義務化が、売り主と建築士との関係において、どのような影響をもたらすか?」を質す。局長からは「@約130万戸のうち、『供託』は20万戸から30万戸を想定。A瑕疵が出た場合には、売り主から設計した建築士に責任を問うことになる。建築士の技量が上がることを期待する。」との回答。
また、消費者への情報開示についても「宅建業法等の改正により、契約前の説明や契約時における書面交付が義務付けられたが、もっと分かり易く説明すべきだ。」との問いに、「新しい制度を消費者に伝えることは極めて重要。供託額等の必要な情報が伝わるようガイドラインを準備中。」との回答。
さらに、「ノンリコースローン(金融機関にも一定のリスクとコストを持ってもらう制度)の導入」についても確認。「現段階での導入は難しいが、保険制度と瑕疵担保制度が出来上がり、維持管理体制が整えば可能。制度導入にあたり、何が前提条件なのかを検討中。」との答弁を確認した。
最後に、今回の法律に関係する公益法人への、公務員の再就職(天下り)について質問。「@(財)
住宅リフォーム・紛争処理支援センターとA(財)住宅保証機構への再就職状況は?」との問いに、
「@は役員2名、嘱託職員1名、Aは役員3名、職員にはOBが1名」との報告。党が独自に調査した
数字との乖離があったので、各法人への再就職状況についての詳細な資料提示を求め、質問を
終えた。
これからも、消費者保護の観点から「安心・安全」な住宅確保のために、真摯に取り組んでいく。

 



 

Copyright (C) 2004 Mikazuki Taizo Office All Rights Reserved.
mail
ページの先頭へ